Palmに関する主なお仕事・履歴
受賞歴
書籍
-
1997年8月 「PILOTナビゲーションブック」 日経BP社 共著
-
1997年8月 「The World of PILOT」 毎日コミュニケーションズ 共著
-
1997年11月 「PalmPilotビギナーズガイド」 カットシステムズ 監修
-
1998年9月 「PalmPilotナビゲーションブック(2)」 日経BP社 共著
-
1998年10月 「The Workd of PalmIII」 毎日コミュニケーションズ 共著
-
1999年3月 「PalmOSバイブル-PDAアプリケーション開発のすべて-」 日経BP社 監訳
-
1999年4月 「WorkPadナビゲーションブック」 日経BP社 共著
-
1999年4月 「The World of WorkPad」 毎日コミュニケーションズ 共著
-
2000年9月 「PalmOSデータベースプログラミング完全ガイド」 ピアソン・エデュケーション 監修
-
2002年1月 「PalmOS4バイブル-Palm公式SDKドキュメント-」 日経BP社 監訳
-
2003年1月 「YAMADA ROM」 オーム社 開発
- 2007年2月 「Palmクロニクル」 技術評論者 共著
報道等
-
1998年 日経新聞夕刊
-
1998年2月26日 NewYork Times
Hackers' Hot-Rod Makeovers Create Turbocharged Palm Pilots By PETER H.
LEWIS"There's a guy in Japan we've nicknamed Hackerdude-san," said Joseph
Sipher, product line manager for 3Com's Palm Computing. "Somehow he has
gotten the Japanese font and look and feel built into his Pilot, and our
engineers don't understand how he did it."
1998年9月16日 朝日新聞夕刊「ネットワーク時代のデジタル文化」(5)いけてるハッカー
日本語対応フリーウェア
米国から情報集めて自作
「アメリカに住んでいる外国人からメールが来るんですよ。あなたのソフトで日本語の勉強をしています、日本
の人と日本語のメールのやりとりができるようになりましたって。ほくは日本人のために日本語のソフトを作ったのですが」
ちょっと戸惑ってはいるが、山田達司氏は心からうれしそうだ。自作したフリーウェアソフト「J-OS」への海をこえた感謝の返信である。「J-OS」は、ペン入力の英語版携帯情報端末「Palm/Pilot(パーム/パイロット)」シリーズで日本語が使えるようにするソフト。山田氏がインターネット上に開くウェブサイトから自前にダウンロードし、無料で使うことができる。
(略)
山田氏がウェブで「尊称」につけた訳は「いけてるハッカーさん」。時代が求める地球村の自立市民にふさわしい呼び名だ。
1999年10月 World PC Expoパネルディスカッションにパネラーとして参加
2000年7月14日 C-NET Japan ニュースメーカーズ 『J-OS』が目指したもの。これから目指すもの」
2002年5月25日 TOKYO FM サタデー・ウエイティング・バーAvantiに出演
その他コンピュータ雑誌、Webマガジン等にインタビュー、ソフトウェア紹介など多数
連載
ソフトウェアパッケージ
- 1997年 「PiloKey」 イケショップ
- 1997年 「YAMADA ROM」 ピーワーク
- 1997年 「J-OS Pro1.0」 イケショップ
- 1998年 「J-OS Pro2.0」 アイケーイーソフトウェア
- 1998年 「YAMADA ROM2」 ピーワーク
- 1999年 「J-OS III」 アイケーイーソフトウェア
- 1999年 「J-OS IIIx」 アイケーイーソフトウェア
- 1997年 「PiloKey2」 イケショップ
- 2000年 「J-OS IV」 アイケーイーソフトウェア
- 2000年 「YAMADA ROM3」 ピーワーク
- 2001年 「J-OS V」 日本トラストテクノロジー(JTT)
- 2002年 「PowerJOG2.0」 オルジェ
- 2002年 「PowerRUN1.1」 オルジェ